3・日本のコウモリ類とその保護

 コウモリ類は全世界に約1000種が生息し、哺乳類全体の約1/4を占める大きなグループです。またその分布も広範囲で、両極地方を除いた熱帯から亜寒帯まで生息しています。このうち、日本には35種(これ以外にも絶滅種2種)が生息しています。これは、日本の陸生哺乳類の約1/3にあたります。日本に生息するのは、コウモリ目(翼手目)18科中5科(オオコウモリ科2種、オヒキコウモリ科2種、ヒナコウモリ科26種、キクガシラコウモリ科4種、カグラコウモリ科1種)のコウモリです。

 オオコウモリ類は、熱帯・亜熱帯に生息し、果実や葉、花蜜、花粉などを餌としている。このため、オオコウモリ類は栽培植物(果物や柑橘類など)への食害により、害獣として駆除され、さらに、食用に捕獲されて、その数を急激に減少させています。しかし近年、熱帯等では、各種の植物の受粉者または種子の分散者として重要な存在であることが分りはじめ、一転益獣であることが理解されつつあります(例えば、ドリアンの受粉者としてのオオコウモリ)。

 日本に生息するオオコウモリ類は、南西諸島や小笠原で栽培植物への加害を防ぐネットにオオコウモリ類がひっかかり死んでしまう例が発生しています。しかし、これに対する対応策は講じられていなく、決して安心できる状況ではありません。その上、オオコウモリ類の生息状況などを、継続して調査する体制すら出来ていません。

 オオコウモリ類以外の小型コウモリ類は、両極地方以外の全世界に広く生息し、昆虫、哺乳類、両生類、花蜜などを餌としています。アメリカなどでは古くから畑の真ん中にコウモリ類のための巣箱(バットボックス)を付けた柱が立てられていました。これはコウモリ類に昆虫(特に農業や林業への害虫)を食べてもらうために、コウモリ類を守り増やすためでした。食虫性のコウモリ類は、通常一晩に自分の体重の1/5〜1/3(2g〜5g以上)の昆虫を食べます。それも昆虫の羽は食べないので、1頭のコウモリが一晩に200匹〜300匹以上の昆虫を食べている計算になります。これが冬眠期(11月下旬頃〜3月上旬頃)を除くほぼ毎日(約250日)行われています。つまり、ある地区に数百頭以上のコウモリが生息しているとすると1年間に2000万匹以上(例えば、昆虫300匹×250日×コウモリ300頭=昆虫2250万匹)の昆虫を減らしていることになる。そしてこの食べている昆虫が、衛生害虫(カ類)や森林害虫(ガ類や甲虫類など)である事を考えるとその効果がいかに大いか分かってもらえると思います。これらの駆除に農薬を使うとその費用や環境汚染の心配があるが,コウモリ類ならその心配が要らないのです。
 実際、「吸血鬼ドラキュラ」や「イソップ物語」等によりコウモリ類を嫌っていると考えられる欧米では、現在コウモリ類の保護のためのいろいろなプログラム(保護保全のための法律や施策、教育など)が進められています。

 日本では、かつて中国の影響を強く受けている頃(明治初期頃?)まではコウモリ類に対して悪いイメージはなかったようです。しかし、明治以降に入ってきた「吸血鬼ドラキュラ」や「イソップ物語」等の影響を受け、現在では多くの人にとてもイメージの悪い動物と思われています。このため、コウモリ類の調査研究をしていること自体が不思議がられる時期もありました。この様な中では、コウモリ類の保護に対して多くの人々の理解を得ることはたやすいことではありませんでした。このような中、日本で最初にコウモリ保護の活動が行われたのは、1975年からの青森県天間林村でのヒナコウモリの保護活動です。その16年後の1991年より長野県安曇村でクビワコウモリの保護活動が始まりました。

 また1992年には、日本全国のコウモリ研究者やコウモリ類に関心のある人たちによって、日本のコウモリ類の調査と保護を目的として「コウモリの会」が設立され、「コウモリフェスタ」や「コウモリ観察会」が毎年実施されています。

 この後、日本全国で急激に保護を必要とする事例(広島県のオヒキコウモリ、石垣島の洞窟棲コウモリ、川辺川ダム予定地の洞窟棲コウモリ、等など)が表面化し、徐々にですが全国でコウモリ類の活動が行われています。