バットハウスにコウモリが入居

バットハウスにコウモリが入居

  〜 信州安曇村から成功の報告 〜

 1.クビワコウモリについて

 クビワコウモリは、大人の手のひらにちょうど入るくらいの大きさのコウモリです。
体毛に黄金色の毛が混ざっていて、とまって休んでいる状態を見るとちょうど首の回りに黄金色の輪が有るように見え非常にきれいなコウモリです。

 クビワコウモリは日本固有種です。1951年に発見されてから1979年までの約30年で10頭程が確認されていたにとどまり、その後10年間まったく発見されずにいました。1989年に中部山岳国立公園・乗鞍高原でクビワコウモリが初めて集団で発見され、これが繁殖集団である事が分かりました。

 クビワコウモリは、ヒナコウモリ科クビワコウモリ属のコウモリで、世界に35種中の1種です。日本には、本州に生息しているクビワコウモリと、北海道に生息しているホリカワコウモリ(キタクビワコウモリ)の2種がいるという考えと、両者は同一種(クビワコウモリ)とする考えがありましたが、別種という結論が出ました(前田 1983・1984・1994、Yosiyuki 1989)。

 つまり、乗鞍高原の繁殖集団は、現時点において世界で唯一確認されている大変貴重なものであると言えます。この繁殖個体群の確認された最大時の個体数は、約250頭(親の個体数)と非常に少なく、保護しなければ知らないうちに絶滅してしまう恐れがある「危急種」であると言えましょう。

 同時に、これはクビワコウモリの生態をはじめとした種々の調査研究が可能な場所でもあるのです。前田(1994)の分布図(「日本の哺乳類(東海大学出版会)」)にもあるように、クビワコウモリは本州の中部と関東でしかその分布が確認されていません(前田・川道1991、前田ら1993、三笠1993、前田・山本1995)。これは他の場所で調査が行われていないために確認されていないのではなく、おそらく分布していないためと考えられます。飛行により広範囲の移動が可能と考えられるコウモリが、このような特異的な分布をしている事は珍しく、生態的または地史的、遺伝的等の原因によるものと考えられるますが、そのほとんどがいまだ不明です。


 2.クビワコウモリ発見と保護の経過

 1989年に奈良教育大学自然環境教育センター長の前田喜四雄教授により、まさに10年ぶりに中部山岳国立公園・乗鞍高原でクビワコウモリが発見されました。さらにこの集団が繁殖集団である事が分かりました。この繁殖集団は、日本で唯一の可能性が高い大変貴重なものです。

 翌年1990年より、山本がこの繁殖個体群の生態調査を開始しました。この生態調査は現在まで8年間継続して行われています。この間に生息場所である宿泊施設の改修工事が行われることになり保護活動が始まりました。この間には、コウモリの会や松本ナチュラリストクラブ、信州大学自然科学研究会をはじめとする各方面の方々の人的な協力を得て行われてきました。

 1995年には、安曇村の有馬佳明村長を顧問に迎えた「クビワコウモリを守る会」も設立されました。

また調査は、1993年から1995年の3年間に世界自然保護基金日本委員会の補助金を受け(事業番号9304)、1994年には文部省の平成6年度科学研究費補助金(課題番号06918016)の交付を受けて行いました。
 繁殖環境保護用の小屋(愛称:「乗鞍高原バットハウス」)の建設は、アムウエイ・ネイチャーセンター第7回環境基金助成金を用いて行いました。


 3.バットハウス建設と保護調査活動の経過

1989年  8月 奈良教育大学の前田喜四雄先生により長野県乗鞍高原にてクビワコウモリ発見される。

1990年 5月 山本がクビワコウモリの生態調査を開始する(〜現在に至る)。

1991年 ・  クビワコウモリの生息場所の宿泊施設の改修工事の話が持ち上がる。
・  前田喜四雄先生と山本が長野県安曇村にクビワコウモリの保護を申し込む。

1992年 4月 クビワコウモリの生息場所の宿泊施設の改修工事が行われる。
5月 安曇村によるクビワコウモリ用の巣箱の設置が行われる(利用せず)。

1993年 4月 クビワコウモリの生息場所の宿泊施設の改修工事が行われる。
5月 安曇村によるクビワコウモリ用の巣箱の設置が行われる(利用せず)。
・ 世界自然保護基金日本委員会(WWFJ)の補助金を受ける。
・ コウモリの会の協力を得た生態調査が始まる(〜現在に至る)。

1994年 4月 クビワコウモリの生息場所の宿泊施設の改修工事が行われる。
5月 世界自然保護基金日本委員会(WWFJ)の補助金を受ける。
・ 松本ナチュラリストクラブ、信州大学自然科学研究会の協力を得た生態調査
        が始まる(〜現在に至る)。
6月 コウモリ観察会を行う。
8月 コウモリ観察会を行う。

1995年 4月 クビワコウモリの生息場所の宿泊施設の改修工事が行われる。
5月 世界自然保護基金日本委員会(WWFJ)の補助金を受ける。
6月 コウモリ観察会を行う。
8月 日本初の「コウモリフェスティバル」開催
コウモリ観察会を行う。
アムウエイ・ネイチャーセンター第7回環境基金助成金の交付が決まる。
10月 「クビワコウモリを守る会」設立
12月 「NEWS LETTER No.1」発行

1996年 5月 「NEWS LETTER No.2」発行
6月22日 クビワコウモリを守る会総会
6月22日 第1回コウモリ観察会
7月13日 第2回コウモリ観察会
  7月29日〜8月 4日 コウモリフォーラム 乗鞍高原
9月18日 「NEWS LETTER No.3」発行

1997年  4月 1日 「NEWS LETTER No.4」発行
     7月19日  NHK TV「ふるさとの自然発見 幻のクビワコウモリを見た
           〜長野県 乗鞍高原〜」放映


 4.バットハウスへのコウモリ誘致の活動と利用の確認

1996年
     10月27日 「乗鞍高原バットハウス」完成式
1997年
      4月26・27日「乗鞍高原バットハウス」臭いつけ作業
      5月28日  コウモリ(種不明)がバットハウス付近から飛ぶのを確認
      6月〜7月  標識個体のバットハウスでの放獣
      7月20日  クビワコウモリ数頭による「乗鞍高原バットハウス」の
           利用が確認される。
     25日  クビワコウモリ20数頭による「乗鞍高原バットハウス」の
           利用が確認される。

 1996年に新築したばかりのバットハウスは現在でも木の香りがするほどで、この香りが抜けるまでの数年間は利用しないかもしれないとも予想されていました。1992年、1993年におこなった巣箱設置の実験では以前のねぐら場所の板を使った巣箱の上までやってきていた例があったことから、予め採集しておいたコウモリの糞を水にとかしてバットハウス各所に塗り込むことで匂いをつければ早い時期に誘致できる可能性がありました。実際には作業していた私達人間の鼻では感じない程度の薄いものでしたが、匂いづけによる効果が高かったのではないかと考え、冬になってコウモリがいなくなってから検証したいと考えています。

 クビワコウモリの生態調査として、寿命や乗鞍高原への毎年の回帰といったことを明らかにしていくため、捕獲して個体識別を継続して行っています。この、捕獲したクビワコウモリの測定や標識をつけた後に放す場所として、バットハウスの位置や内部構造を覚えてもらうことにならないかと考えて今年度はバットハウスの中を選びました。コウモリの出入口はたくさん用意してあるので、中に閉じこめて死んでしまう危険性は全然なく、長く滞在した個体で2時間程度いたあと、バットハウス内から姿を消しました。
 コウモリの記憶力や学習能力は高いと言われており、十分に内部を飛んだり歩き回った
後で出ていったことが再び訪れるきっかけになった可能性も考えられます。


 5.今後の研究と保護の方針

 日本で2例目のバットハウスに初年度から自主的に入ったというのは驚くべきスピードで、快挙であると言えます。本年はまずデイルースト(昼間の休息場所)としての利用を確認できたので、来シーズン以降はこの場所が出産・子育てで使われる本当の意味での繁殖場所として利用され続けていけるように環境整備の調査研究をしていく予定です。
 また、「乗鞍高原バットハウス」はクビワコウモリ以外のコウモリにも利用される可能性を考慮して、内部や表面に色々な構造を設計してあります。実際に5月28日、7月20日には種が不明のコウモリも観察されており、自然林の減少によって生息環境が失われ、実態が明らかにならないまま減少していると言われている数種の樹洞棲コウモリの生息環境を危急避難させる代償措置の研究をおこなうことも可能であると思われます。
このようなクビワコウモリ以外のコウモリによる利用の研究は、森林とコウモリの減少が言われる国内の他地域への適用と共に、先進地の欧米に比較して進んでいないアジア地域での先鞭を付けるものとして期待しています。

 このバットハウスへのコウモリ誘致成功の詳細は、8月2日に長野県乗鞍自然保護センターで行われるクビワコウモリを守る会総会で報告するのに引き続き、日本初のバットハウス20周年を記念して青森県で開かれる日本のコウモリファンの全国大会(1997コウモリフェスティバルin天間林村 1997年8月9・10日)で報告する予定です。


 6.謝辞

 これまで調査保護活動に協力ご指導いただきました、安曇荘前管理人青柳淳夫妻、環境庁の中部地区国立公園・野生生物事務所の歴代の担当官中尾文子氏・曽宮和夫氏・鈴木渉氏、長野県乗鞍自然保護センター館長中原冨貴登氏・岩原恵美子氏、安曇村の有馬佳明村長、観光商工課長百瀬昌次郎氏、安曇村教育委員会の小出沢健治氏・他安曇村役場の方々、地元での協力を頂きました方々、奈良教育大学の前田喜四雄教授、金沢大学理学部名誉教授の大串龍一先生、金沢大学理学部の中村浩二教授、コウモリの会・松本ナチュラリストクラブ・信州大学自然科学研究会の皆様方には、心より感謝の意を表します。

              1997年8月 2日
       クビワコウモリを守る会
           会長 山本輝正

(以上は、報道関係者用に作成した文章の一部を改変したものです。)