1993年度にWWFJ提出した報告書

                 

    自然保護事業報告書

クビワコウモリの生態調査と保護

事業番号:9304

                      クビワコウモリ保護研究部会
                                 代表 山本輝正

1・はじめに
 本調査地の長野県南安曇郡安曇村乗鞍高原では、1989年に奈良教育大学助教授の前田喜四雄先生によってクビワコウモリの生息が確認された。
 前田先生に勧められて翌年1990年より山本がクビワコウモリの生態調査を開始した。これにより少しずつその生態について明らかになりつつある(前田・山本,1993・山本,1993)。しかし、クビワコウモリの出産哺育場所となっている場所は、宿泊施設であるために老朽化などによりいつまでもそこを利用できるわけではないと思われた。実際1991年にクビワコウモリの出入口になっている宿泊施設の壁板の改修工事の話が持ち上がった。このため、前田先生と山本の2名で地元の安曇村へクビワコウモリ保護の要望書を提出した。この結果、翌年の1992年より安曇村と安曇村教育委員会の協力を得てクビワコウモリ用の小屋を建て保護をしていく事となった。これは早急に何らかの形でコウモリ小屋かそれに類する建物を建設しなければ、最悪の場合乗鞍高原のクビワコウモリは絶滅してしまう事が予想され、ひいてはこの事が本州のクコビワコウモリの生存に対して危機的な状況をもたらすと考えられたためである。
 さらに建設後も小屋の利用状況や繁殖状況、小屋内の環境等の調査を継続して行い、少しずつ改良を加えて出産哺育コロニーが安定して形成されるように長期にわたる継続観察が必要と考えられた。
 1991年に持ち上がった壁板の改修工事が、1992年春に行われクビワコウモリの出入口として利用されていた場所はふさがれてしまた。このため、この年の春早急にクビワコウモリ用の小屋を2個作成し元の場所の近くに設置した。しかし、ほとんどの個体は元の宿泊施設に新しい出入口を見つけたり別の場所に移動して出産哺育コロニーを形成した。そして、小屋への移動は結果的に失敗であった。この原因は、小屋の設置に対して宿泊施設の管理当局の理解が得られず最も利用すると考えられる場所での小屋の設置が上手く行えなかったためと考えられる。
 この年の調査結果より、小屋としてどのような構造が良いのかや夜間の休憩場所(night-roost)での群れの状態についての新しい知見が得られた。このため今後は、すぐに全てのクビワコウモリを小屋に移動させようとは考えず、他の場所と同時平行的に利用されるようにしておき、他の場所(宿泊施設)が壊されたり改修された場合にも対応できるようにしておく事とした。1993年は、1992年の調査結果をもとにしてクビワコウモリ用の小屋の内部構造を改良したり設置場所を変更してより利用され易くしていくこととなった。
 以上の状況から1993年は、長野県の了解を受けて長野県乗鞍自然保護センターの建物の横に小屋を移動して、クビワコウモリの利用を見る事となった。
今後は、なんとかクビワコウモリの繁殖個体群が安定した状態で利用でき、長期の使用にも耐えられる建物を建てクビワコウモリの保護をはかって行きたいと考えている。さらに、ここを利用した一般への保護啓蒙活動(看板の掲示、コウモリ観察会)等を行いたいと考えている。さらに、本調査地にはシナノホオヒゲコウモリの出産哺育コロニーも確認されている。この場所も宿泊施設であるため今後クビワコウモリと同様に小屋を建てる必要がある。従って、この成果を元にしてシナノホオヒゲコウモリの保護に向けても計画を立て行っていく予定である。クビワコウモリの保護がうまくいった場合は、今後他の場所でも同様の問題が生じた際に、この様な試みを行う場合の参考になるように何らかの形で印刷物として残したいと思っている。そして現在当地域でも進んでいる森林の伐採の影響について、コウモリの保護の面から調査を進めて、コウモリ保護のためにも森林保護(国立公園の保護)を進める状況を作れるようにしたいと考えている。
 しかし問題点として、宿泊施設の管理当局の理解が得られないというのは、保護開始当初から現在までの大きな障害となっている。さらに1992年と1993年のクビワコウモリ用の小屋の作成・設置ための費用は全て安曇村教育委員会から出ている。しかし、今後本格的な小屋の設置のための費用を全て安曇村教育委員会のみでまかないうるかが問題である。
 今回の様なコウモリの保護は、青森県天間林村の天間館神社でのヒナコウモリ保護のために行われ成功した小屋建設の例があるのみである。このためコウモリ小屋建設の場合の注意点などを、中心者であった青森県立三戸高等学校教諭の向山満先生に教えて頂き進めている。

2・調査方法
(1)・クビワコウモリとは
コウモリ類は,親が子供を母乳で育てる哺乳類の仲間である。哺乳類の中で,最も種類の多いのはネズミの仲間であるが,コウモリは哺乳類の中で二番目に種類数が多い。種類数は,950〜1000種といわれている。そして,これらのコウモリが両極地方を除く全世界に分布している。日本には,30〜40種が分布している。長野県からは今までに14種のコウモリが報告され,安曇村にはその内の9種が生息している。
 クビワコウモリは,ヒナコウモリ科クビワコウモリ属35種中の1種である。日本には,本州に生息しているクビワコウモリと,北海道に生息しているキタクビワコウモリの2種がいるという考え(YOSIYUKI.MIZUKO,1989)と,両者は同一種(クビワコウモリ)とする考え(前田,1983・1984)があり,研究者の間で意見が一致していない。この理由の一つに,本州では中部と関東で10頭ほどしか採集例がなかったこと(YOSIYUKI.MIZUKO,前出・前田,前出)が一因と考えられる。北海道でも珍しいコウモリであるが,繁殖集団が知られている(三笠,199 ・前田ら,1991・1993)。しかし,本州ではこれまで繁殖場所は確認されていなかった。両地域のクビワコウモリの間で形態的な比較は行われてきたが,生態的・生理的・生化学的・遺伝的等の比較検討はまったく行えない状態であった。以上のように乗鞍高原の繁殖集団は,本州で唯一確認された大変貴重なものであると同時に,クビワコウモリについての生態をはじめいろいろな調査研究が可能な場所でもある。種が違うならば言うまでもないが,同じであったとしても本州の個体群は非常に少なく保護しなければ知らないうちに絶滅してしまう恐れがある希少種である。
以上の理由からもクビワコウモリについて,早急に保護対策を講ずる必要がある種と言える。
 1989年に発見された本調査地域は、本州で現在分かっている唯一の出産哺育場所である。1990年より生態の調査を開始し、まったく未知であった生態について徐々に分かり始めている。

(2)・調査地
調査地の乗鞍高原は、ペンションや民宿などが建ち並び、夏は避暑地として、冬はスキー場として利用され、日本有数のリゾート地帯になっている(山本雅道、1990)。
 植生としては、ちょうど低山帯と亜高山帯の境界に位置しているが、スキー場や牧場として利用されているため自然植生はほとんどなく、大部分がシラカバとミズナラの混交林、あるいはカラマツ植林地やササ原となっている。乗鞍高原の中心部には一ノ瀬牧場があり、ここの中心部分はシバ草地となっていて、まわりにはシラカバがまばらに生えている。シラカバの下には、よくレンゲツツジがみられるので、シラカバ−レンゲツツジ群落とよばれている。シラカバは、純林であることは少なく、ミズナラと混ざっていることが多い。乗鞍高原の二次林は、多かれ少なかれシラカバ・ミズナラの混交林といえる(清水建美、1990)。

(3)・調査方法
 宿泊施設の人の話から,コウモリが1987年にはすでにすみついていた事と毎年初夏にここへ移動してきて,9月頃になると他へ移動していなくなるとの事などを参考にして,1990年から山本が調査を開始した。しかし壁板の改修工事のためクビワコウモリの繁殖個体群が分裂してしまったために、1992年からは一人での調査には限界が出始めた。
このため、1993年からは「コウモリの会」のメンバーの協力を得てクビワコウモリの生態調査をする事となった。コウモリの会は、1992年に結成されたばかりでこの時点ではまだ会としての特別な活動は行っていなかった。クビワコウモリ保護研究部会は、コウモリの会の内部組織で、この研究保護活動のために特に作られてたのである。
 調査期間は、繁殖個体群の形成開始から解体終了までの5月から10月の期間である。調査内容は、まずこの期間のそれぞれの繁殖場所での個体数変化を調査した。さらにカスミ網を用いてコウモリを捕獲して,標識の無い個体に対しては、前腕長・体重の測定と幼獣か成獣・亜成獣の確認の後に標識装を着して放逐した。標識の装着して有る個体に対しては、標識番号の読み取りと体重測定の後に放逐した。なお、本調査におけるコウモリの捕獲は環境庁の許可の下に行った。また標識の装着は、アルミニウムの板をコウモリの前腕部の大きさに合わせて加工したものを雄には右前腕部に雌には左前腕部にそれぞれ装着した。これにより捕獲できなくても姿が見られれば雌雄の判別が出来るようにした。体重測定は、(株)タニタのハンディミニ1476を用いた。さらに今年から、ラジオテレメトリー法として捕獲したクビワコウモリ4頭とシナノホウヒゲコウモリ1頭にトランスミッターを装着し夜間の採餌場所や昼間の繁殖場所の特定を行った。装着したトランスミッターは、カナダのHOLOHIL SYSTEMS Ltd.製のBD−2Bである。トランスミッターの装着は、コウモリの背中に木工用ボンドで行った。これはトランスミッター内臓の電池の寿命が3週間ほどであったため寿命が終わる頃には自然にはずれるようにするためである。受信機は、FT−290 mrkU(八重洲無線株式会社)で可搬型3素子八木アンテナ CM−2H(アルキテック有限会社)を用いて行った。
 また、小屋を設置した長野県乗鞍自然保護センターの建物の横を夜間の休憩場所( night-roost)としている事が,1992年の観察より確認された。このため、採餌活動パターンについて知る事を目的として、夜間数回ここで休憩しているコウモリを観察した。さらにバットディテクターを用いて夜間野外で採餌している個体の分布を25kHzの超音波をもとにして調査した。この際用いたバットディテクターは、イギリス SUMMIT社 MINI-2 である。
 さらに、夜間の休憩場所及び採餌場所の下にはコウモリが食べた蛾のはね等の残査が落ちているためこれを採集して、コウモリの餌の質について調査した。

(4)・保護
 保護活動については、小屋の設置と青森県天満館神社に設立されているヒナコウモリ用小屋の視察を行った。
 クビワコウモリ用の小屋は、長野県の了解を受けて長野県乗鞍自然保護センターの建物の横に接する形で昨年作成した小屋を移動して設置した。この場所は、1992年の観察では夜間クビワコウモリが最もよく休憩場所(night-roost)として利用していたところであった。
 そして、今後小屋の内部環境を考えるために、小屋の内部と外壁にU字型最高最低温度計と繁殖場所となっている安曇荘の屋根裏部屋に温度・湿度記録計(シグマ U型 株式会社佐藤計量器制作所)を設置した。
 この様なコウモリの保護は、青森県天間林村の天間館神社でのヒナコウモリ保護のために行われ成功した小屋建設の例があるのみである。このため1992年よりコウモリ小屋建設の注意点などを、中心者であった青森県立三戸高等学校教諭の向山満先生に教えて頂き進めて来た。しかし、これまでの生態調査や1992年の小屋の設置結果よりヒナコウモリとクビワコウモリの生態の違いによる小屋の構造の変更や実際に小屋作った際の細かな工夫等を実際の小屋をを見て相談する必要性が感じられたため、青森県天満館神社に設立されているヒナコウモリ用小屋等の視察を行った。

3・事業の結果・考察
(1)生態調査の結果と考察
@・繁殖個体群の形成開始から解体終了
 本年度は、昨年の結果よりクビワコウモリの繁殖場所として、宿泊場所の安曇荘とサウスコル・設置したコウモリ用小屋の3ヶ所の同時平行的な利用を目指し、安曇荘が利用出来ないようにされた場合でもコウモリ用小屋で繁殖場所の消失を防ぐ目的で始まった。このため、安曇村によって長野県乗鞍自然保護センター横にコウモリ用小屋が設置された。
 しかし、以前よりこの保護活動に対して協力的でなかった安曇荘の管理当局の信州大学によって1993年春に、安曇荘にわずか残されたコウモリの出入りしていたあるいはしそうな壁板の穴がさらにふさがれてしまった。このため本年はさらに危機感を感じながら、何とかサウスコルもしくはコウモリ用小屋、または安曇荘のどこか残された穴を見つけてクビワコウモリが繁殖コロニーを形成してくれる事を願う形で調査が始まった。
 6月上旬に安曇荘でクビワコウモリが1頭確認された。その後徐々にクビワコウモリが安曇荘とサウスコルにそれぞれ約100頭が移動してきた。安曇荘に来たクビワコウモリは、一部に残った隙間を利用して壁板の中に出入りをしていた。そして9月下旬頃にはすべてのクビワコウモリがどこかへ移動していった(図1)。

A・親による哺育と子供の成長
 親による子の哺育の様子については、1992年と1993年に数回確認できたのみである。
 まず1992年には、昼間に長野県自然保護センターの建物の外側横の天井部分に親と思われる個体10頭ほどの群隗(dense−colony)が形成されていて、その下の壁の垂直面の地面から30cm程のところに2頭の裸の新生獣(前腕長27.0mm体重4.9gと前腕長22.3mm体重4.0g)が重なって垂直懸垂の形で休んでいるのが確認された。この様な事が確認されたのはこの年のみであった。これも安曇荘が改修工事されたための影響と考えられる。
 1993年には、子供をつれた親が長野県自然保護センターの建物の外側横の天井部分で昼間、群隗(dense−colony)を形成して休んでいた。捕獲時、親2頭は逃げたが2頭の子供は捕獲された。この2頭は、外見上はほとんど親と同様で前腕長38.8mm体重6.4gと前腕長39.7mm体重8.4gの子供に標識を装着した後に、この2頭の子を元の長野県自然保護センターの建物の外側横の壁の垂直面に放逐した。放逐するとこの2頭の子らは、自力で壁の垂直面を上り、天井部近くに行き休んでいた。この後夜間この場所で、1頭の親が1頭の子供を抱きながら垂直面の上に移動しているのが観察された。もう1頭の子供については、すでにこの場所では見られなかった。

B・繁殖個体群への帰還
 標識装着は1990年から行っている。しかし繁殖個体群への影響を考えそれほど多くの個体に行わないようにしてきたため、現在までに71頭のクビワコウモリに標識の装着をしているのみである。この内訳は、オス9頭(このうち新生獣は8頭)、メス62頭(このうち新生獣は7頭)である。そして、1993年に帰還が確認されたのは、1990年と1991年に標識を装着したメスが各1頭であった。
 まだ確認例は少ないものの、毎年この場所にきて繁殖個体群を形成しているものと考えられる。
 標識個体の他所での再捕獲はまだ記録されていないが、1992年秋に石川県舳倉島にてこの年生まれのオスが報告されている(前田ら、1992)。

C・採餌活動
 採餌活動は、日没後繁殖場所から出巣する事から始まる。採餌活動は同一個体ではないが一晩中野外で採餌活動を見る事が出来た。しかし、採餌活動開始後1時間半から2時間後には長野県自然保護センターの建物の外側横の天井部分をnight-roost(夜間の休憩場所)として休んでいる個体がみられ始めた。休む個体は徐々に多くなり、多いときには70頭前後のクビワコウモリのdensu-colonyが観察された。しかしのその後徐々にここで休む個体は少なくなり始め、日の出前にはほとんどの個体がいなくなった。ここで休んでいるクビワコウモリは、かなり深い眠りの個体からすぐに反応して飛び立つ個体までいた。
 この長野県自然保護センターの建物の横で行ったカスミ網による捕獲では、餌で腹部か大きくなった個体ばかりが捕獲された。さらにここで休んでいる個体を捕獲した場合も、多くは餌で腹部が大きくになっていた。
なお、クビワコウモリがnight-roostとしているこの長野県自然保護センターの建物下には、コウモリの食べた蛾の残査が見られた。

D・採餌活動場所
クビワコウモリの採餌場所と採餌活動について知る目的でラジオテレメトリー法をによって調査を行った。クビワコウモリの捕獲・トランスミッターの装着は、表1の様であった。これによって繁殖期後半のクビワコウモリの採餌場所として利用されている所は、昼間と夜の休憩場所(daytime-roostとnight-roost)の安曇荘・サウスコル・長野県自然保護センターから200m以内の範囲である事が確認された。この事が繁殖期すべてに言えるのか、またクビワコウモリすべての個体がこの様に比較的近くで採餌をしているのかについては、今後の調査が必要である。
 また、昼間の休憩場所(daytime-roost)が安曇荘とサウスコルの間で移動がある事も確認された。この移動が子どもの成長とどの様な関係があるのか、サウスコルに8月上旬まで一緒にいるシナノホウヒゲコウモリとどの様な関係があるのかについても今後の調査の必要がある。

F・本調査地のコウモリ群集
 調査地において、現在までに確認されたコウモリは、クビワコウモリ・キクガシラコウモリ・シナノホウヒゲコウモリ・ウサギコウモリ・コキクガシラコウモリ・カグヤコウモリの6種類である。このうちシナノホウヒゲコウモリとカグヤコウモリは、環境庁のレッドデータブックの希少種となっているコウモリである。
 クビワコウモリは、昨年までは130〜160頭ほどの親が集まって来るのが確認されていたが、今年は200頭ほどが集まってきているのが確認された(図1)。昨年までとどの様な変化があったのかは不明である。キクガシラコウモリについては、1990年にサウスコルの北200m程の所にある廃坑跡の中で1頭のみ確認された。さらにここから東に22km程離れた島々にあるコンクリート通路内に1頭いるのが、春や秋に確認されている。
 シナノホウヒゲコウモリは、クビワコウモリと同じ頃にサウスコルに80頭ほどが集まって来る。捕獲した個体はすべてメスであった。しかし、8月上旬までにどこかへ移動してしまう事が、1992年・1993年共確認された。ただ、1頭にトランスミッターを装着して調査したところ、サウスコルに昼間いなくなってもしばらくは夜間この付近で採餌している事が確認された。なお9月にここの南東へ14km程離れた奈川村の境峠にて今年生まれのシナノホウヒゲコウモリが1頭確認された。
 ウサギコウモリについては、今年初めて長野県自然保護センターの建物の外側横の天井部分をnight-roost(夜間の休憩場所)として休んでいる個体が1頭確認された。さらに8月下旬に捕獲された1個はメスで、乳房が確認できた事よりウサギコウモリはここで繁殖をしているものと考えられる。
 コキクガシラコウモリについても、今年初めて長野県自然保護センターの建物の外側横の天井部分をnight-roost(夜間の休憩場所)として休んでいる個体が7月から9月の間確認された。最大で3頭が集まっているのが確認された。
 カグヤコウモリについても、今年初めて長野県自然保護センターの建物の外側横の天井部分をnight-roost(夜間の休憩場所)として休んでいる個体が8月から9月の間確認された。
 今後の調査でさらに生息が確認できるコウモリがでてくる可能性があるが、本調査地のコウモリ群集はかなり豊かなものといえる。

(2)・保護活動の結果と考察
@・小屋の利用
 クビワコウモリ用の小屋は、長野県の了解を受けて長野県乗鞍自然保護センターの建物の横に接する形で昨年作成した小屋を移動して設置した。この場所は、1992年の観察ではクビワコウモリが夜間最もよく休憩場所(night-roost)として利用していたところであった。
 設置したクビワコウモリ用小屋には6月下旬に一度だけ小屋内部でコウモリの糞が確認された。しかしその後、日没後にコウモリが小屋から出てくるのを観察したが、一度も出巣を確認できなかった。また、小屋の中でコウモリが休んでいるのも観察されなかった。以上より、今年はクビワコウモリによる小屋の利用は無く終わったものと考えられた。この件については5月上旬に安曇村より「今年小屋の利用がないと村はこの件から手を引くかもしれない。」との連絡があった。しかしその後、安曇村の担当者とクビワコウモリ保護について協議して、何とか全て手を引くという事にはならなくなった。今後は安定した繁殖場所をどの様に確保して利用されるような小屋を作って行くかを引き続き協議して保護活動を進めて行く予定である。
 小屋の内部環境については、現在繁殖場所となっている安曇荘の屋根裏部屋に温度・湿度記録計を設置し、繁殖期間中の最高最低温度と湿度の調査を行った(図2)。
この年は、冷夏であったため一般的な状況ではないかもしれないが、クビワコウモリ用小屋に設置した最高最低温度計の温度変化はこの範囲内であった。

A青森視察
 青森県天間林村の天間館神社でのヒナコウモリ保護に現在も活動している青森県立三戸高等学校教諭の向山満先生にコウモリ保護について直接教えて頂くために8月22日から25日にかけて青森県へ視察に行った。すでに1992年よりコウモリ小屋建設の注意点などについて助言をお願いしていたが、今回はこれまでの生態調査や1992年の小屋の設置結果よりヒナコウモリとクビワコウモリの生態の違いによる小屋の構造の変更や実際に小屋作った際の細かな工夫等を実際の小屋を見ながら教えて頂いた。
 実際にコウモリ小屋の内部にいれてもらい、ヒナコウモリがどの様に内部で休息しているのか、そのための小屋をどの様に改良したのかの説明を受けた。さらにヒナコウモリの他の生息場所として人工の建築物と自然の所(樹木)を案内してもらったり、詳しい生態についても教えて頂いた。この説明の他、クビワコウモリの保護のための小屋の設置とその進め方等についても助言を受ける事が出来た。
 現在この助言を元にして、今後の小屋の設置や保護の進め方を安曇村に申し入れているところである。つまり今年、ほとんど出入口がないのに安曇荘にクビワコウモリが集まってきている事・昨年穴をふさいだコウモリ小屋を安曇荘の壁に付けた際にその上にクビワコウモリが集まった事(その後管理当局より撤去をするように言われ撤去したため、この後の利用については不明。)から、クビワコウモリはよほど安曇荘が気に入っているとしか考えようがないので、もし来年管理当局が許すならば現在あるコウモリ用小屋を再度安曇荘の壁に付ける事は出来ないかという点と、この方法で数年コウモリ小屋にクビワコウモリをならしながら少しずつ設置場所を移動して行き最終的には長期的に安定したところ小屋を建てるという点である。
 これらについては今後さらに安曇荘の担当者と管理当局と詰めて行きたいと考えてる。

4・今後の課題
@・生態調査
 クビワコウモリの繁殖生態については少しずつではあるが分かり始めている。しかし子育てなどについてはほとんど不明な点が多いため、直接観察できる場所等を確保するなどしてさらに詳しい調査をいたいと考えている。
 また、採餌場所と採餌活動について知る目的で今年より始めたラジオテレメトリー法による調査は、予想以上に効果的であった。このため今後今年で年出た疑問点である、@・採餌場所が昼間と夜間の休憩場所(daytime-roostとnight-roost)の安曇荘・サウスコル・長野県自然保護センターから200m以内の範囲であった事が、繁殖期すべてに言えるのか、A・クビワコウモリすべての個体がこの様に近くで採餌をしているのか、B・昼間の休憩場所(daytime-roost)の安曇荘とサウスコルの間で移動がある事も確認されたが、この移動が子どもの成長とどの様な関係があるのか、C・サウスコルに8月上旬まで一緒にいるシナノホウヒゲコウモリとどの様な関係があるのか、について今後調査をする予定である。
さらに本調査地域内でのコウモリ群集の生態について調査を進めて行きたいと考えている。

A・保護活動
 クビワコウモリ用の小屋については結局2年連続して失敗であった。これにはいろいろな原因が考えられるが、安曇村よりの「今年小屋の利用がないと村はこの件から手を引くかもしれない。」との話は、その後の安曇村の担当者との協議でクビワコウモリ保護について何とか全て手を引くという事にはならなくなった。今後は安定した繁殖場所をどの様に確保して利用されるような小屋を作って行くかを引き続き協議して保護活動を進めて行く予定である。
 これには青森視察の結果を参考にして、今後の小屋の設置や保護の進め方を安曇村に申し入れているところである。つまり今年、ほとんど出入口がないのに安曇荘にクビワコウモリが集まってきている事・昨年穴をふさいだコウモリ小屋を安曇荘の壁に付けた際にその上にクビワコウモリが集まった事(その後管理当局より撤去をするように言われ撤去したため、この後の利用については不明。)から、クビワコウモリはよほど安曇荘が気に入っているとしか考えようがないので、もし来年管理当局が許すならば現在あるコウモリ用小屋を再度安曇荘の壁に付ける事は出来ないかという点と、これで数年小屋にクビワコウモリをならしながら少しずつ場所を移動して行き最終的には長期的に安定したところ小屋を立てるいう点である。
 これらについては今後さらに安曇荘の担当者と管理当局と詰めて行きたいと考えてる。
 また、行政や地元を含めて少しずつクビワコウモリ保護についての理解者や協力者が増えてきている。今後はこの様な方の協力を得ながら保護の運動を続けて行きたいと考えている。

5・自然保護事業の自己評価
 クビワコウモリの保護をより効果的に進めて行くためには、@・クビワコウモリの生態を知ること、A・その上で保護に必要な措置を行っていく、B・行政を含めた保護の運動を進め、より長期的な形でクビワコウモリが保護されるような体制を作っていく、等の事が必要と考えられる。
 @の点については、前年までの一人の調査ではなく数名による調査が可能になった事、テレメトリー法による調査等からより詳しく生態が分かるようになって非常に有意義な一年であった。来年度以降もこの方法を進めてさらに生態解明に努めて行きたいと考えている。
 Aの点は、2年間小屋を設置して保護をする試みをした。しかし管理当局の協力を得られないという点のため失敗に終わった。このため、今後も粘り強く各方面へ働きかけて、クビワコウモリ用小屋の設置を含めて保護活動が少しでも前進して成功するようにしたいと考えている。
 Bの点は、行政や地元を含めて少しずつクビワコウモリ保護についての理解者や協力者が増えてきている。今後はこの様な方の協力を得ながら保護の運動を続けて行きたいと考えている。
 しかし問題点として、宿泊施設の管理当局の理解が得られないというのは、保護開始当初から現在までの大きな障害となっている。さらに1992年と1993年のクビワコウモリ用の小屋の作成・設置ための費用は全て安曇村教育委員会から出ている。しかし、今後本格的な小屋の設置のための費用を全て安曇村教育委員会のみでまかないうるかが問題である。
 そして実際、1993年5月に安曇村よりの「今年小屋の利用がないと村はこの件から手を引くかもしれない。」との話が出てきた。しかし、その後の安曇村の担当者との協議でクビワコウモリ保護について何とか全て手を引くという事にはならなくなった。今後は安定した繁殖場所をどの様に確保して利用されるような小屋を作って行くかを引き続き協議して保護活動を進めて行く予定である。

6・要約
1989年に長野県の乗鞍高原でクビワコウモリの繁殖地が発見された。この種は非常に珍しい種で、ここは本州で唯一繁殖場所で貴重な所である。翌年より現在まで生態調査を続け徐々にその生態が明らかになりつつある。しかし、1991年にこのクビワコウモリが繁殖場所としている所である宿泊施設の改修工事の話が持ち上がった。このため地元の安曇村に保護要望の申請書を提出した。これにより工事が行われた1992年より保護活動が開始された。まず安全な繁殖場所を確保する事を目的としてクビワコウモリ用の小屋を設置する事となった。しかし、1992年・1993年と改良を加えて小屋を設置したがクビワコウモリの利用はされなかった。工事によりかなり動揺がみられたが、幸いにクビワコウモリは他の場所等に一部が移動するなどして繁殖を現在まで続けている。今後は何とか安心して繁殖が出来る場所の確保に向けて活動して行く予定である。
 
引用文献
前田喜四雄、1983:日本産翼種目(コウモリ類)の分類検索表、哺乳類科学(46):11−20).
前田喜四雄、1984:日本産翼種目の採集記録 (1)、哺乳類科学(49):55−78.
前田喜四雄・川道美枝子、1991:斜里町における樹洞性コウモリ調査、知床博物館研究報告、(11):55−58.
前田喜四雄・川道美枝子・瀬川也寸子、1993:斜里町における樹洞性コウモリ調査(1992年)、知床博物館研究報告、(14):9−15.
前田喜四雄・原田正史・竹田伸一・野崎英吉、1992:舳倉島でとれたクビワコウモリ、石川県白山自然保護センター研究報告 第19集:87−89.
前田喜四雄・山本輝正、1993:第4節 コウモリ.安曇村村誌.安曇村
三笠暁子、1993:各地からの報告、コウモリ通信 Vol1・No.1:12.
清水建美、1990:U.乗鞍の植生と植物 1.植生と主な植物,乗鞍の自然(清水建美編著)、信濃毎日新聞社,pp.172:23−90.
山本雅道、1990:T.乗鞍の自然環境 1.乗鞍岳の位置,乗鞍の自然(清水建美編著)、信濃毎日新聞社,pp.172:4−6.
山本輝正、1993:クビワコウモリの保護調査へ、御協力・支援を!、ナチュラリスト・ネットワーク長野、(4):5.
YOSHIYUKI,M.,(1989) A Systematic Study of the Japanese Chiroptera,NationalScience Museum TOKYO.


   表1 トランスミッターの装着(1993)

  標識番号  性別   体重      放逐日     備考
─────────────────────────────────────
  994 メス 13.2g   8月 2日

 973 メス 10.8g   8月 2日   9月5日再捕

 283 メス 15.4g   8月20日

 233 メス 12.2g   8月20日  9月12日再捕


4 今後の繁殖生態調査計画
@ 繁殖コロニーの形態について A 出産後の幼獣の成長について
B 母獣による子の哺育様式について C 子の生存率について
D 繁殖コロニーへの翌年以降の帰還率について
*約150頭の母獣が一カ所に集まるが,それらが全て一つの群塊を形成しているのか それともいくつかに分かれて群塊を形成しているのか,群塊を形成せず単独でいるの かを調べる。
*コロニーの形態が出産哺乳育期間を通して変化が無いのかを調査する。
*このコロニーの形態は,〓の幼獣の成長に大きく影響をして来る。つまり,群塊を形 成する他のコウモリでは幼獣の成長はどの個体もほぼ同じ成長をするが,群塊を形成 せず単独のコウモリでは成長の早さに差が出やすいと言う。クビワコウモリではどの 様な成長を幼獣がするのか調査する。
*幼獣の成長は〓の母獣による幼獣の哺育に大きく関わって来る。つまり幼獣の成長に ともない母獣の哺育がどのように変化して行くのかを調べる。
*母獣による哺育がどのようかで〓の幼獣の生存率に影響をしていく。
*〓の帰還率については,雄はまったく帰還が確認されていないので,雌について調査 する。
*〓から〓の調査項目については,数年の調査によりほぼ明らかにすることが可能と考 えられるが,〓については,10年以上に及ぶ標識調査が必要と考えられる。